小笠原 周 個展「アサンブラージュ」
—
会期 || 2020年1月11日[Sat] — 2月2日[Sun] | 13:00–19:00 || 入場無料 || 定休日 | 水・木
会場 || VOU / 棒 | 1Fメインギャラリー || 〒600-8061 京都市下京区筋屋町137 棒ビル
—
この度、VOU / 棒では、1Fのメインギャラリーにて若手彫刻家・小笠原周による個展を開催します。「アサンブラージュ」と題された本展では、2019年12月に屋外公園にて発表された6体の石彫作品《尼崎の彫刻》を取り込んだ新作《アサンブラージュ: 裸の男達と伝説》を展示し、近代彫刻の先駆けとなったロダン作品をモチーフに新たな彫刻を提示します。
幼少時代よりマンガに影響を受けた小笠原は、京都造形芸術大学にて彫刻を学び、卒業後も個人の制作・発表だけに限らず、2014年に共同アトリエ 山中suplexを立ち上げるなど精力的に活動してきました。近年では、ゲンビどこでも企画公募2018展での五十嵐太郎賞や、兵庫県尼崎市出身の若手芸術家のための尼崎市文化未来奨励賞を受賞するなど、展示や評価の機会を増やしています。新作の一部となる《尼崎の彫刻》はタイトルの通り、尼崎市にまつわる伝承や民話をもとにつくられた大理石作品です。たとえば本フライヤー表紙作品の一部に彫られている3つの男性頭部は、かつて尼崎にあった村の危機を救った者=義民として祀られている「五兵衞」「三平」「弥次右衛門」の三者を表象したものであり、小笠原作品で度々登場する主人公でもあります。ほかにも「ちぢみさん」(尼崎えびす神社の俗称)の由来と言われている縮毛の神職者を《ラオコーン像》に置き換えてみたり、オイテケ池から伸びたカッパの手を高村光雲の《老猿》を模してみたりと、随所に自作品史や美術史へのリファレンスを散りばめています。
そのような合成(アサンブラージュ)彫刻作品を踏まえて制作される新作《アサンブラージュ: 裸の男達と伝説》は、ロダンの《アサンブラージュ: 裸の男と昼》に真正面から挑んだオマージュ作品です。「近代彫刻の父」と称されるロダンは、粘土で彫像したあとに石膏で複製し、別々の彫刻同士を強引に組み合わせることによって新しい立体作品を数多く生み出しました。小笠原はその手法に共感を覚えつつも、その時代には存在しなかった「発砲スチロール」という石膏のような白さを持つ比較的安価な素材を用い、さらに前作である《尼崎の彫刻》をも新作と合成することによって、巨匠によるアサンブラージュ作品の超克を試みます。移転後のVOU/棒・メインギャラリーで開催される第2回目の本展にて、小笠原作品が京都の屋内にどのように展開されるのか、ぜひご高覧ください。
—
関連トークイベント | 一流芸術家たちの新年会
1月11日に何か面白い、新年会的なことができたらいいな。
日時 || 2019年1月11日[Sat] 時間未定
—
アクセス || 阪急河原町・烏丸駅 連絡通路12番出口から徒歩5分
お問い合わせ || TEL | 075–744–6942 || MAIL | info@voukyoto.com
火事場の馬鹿力という言葉がある。「人がとんでもなく追いつめられたときに、普段の自分にはあると思えないほどのパワーを発揮する」という意味で使われる。それは、特殊な状況下において発揮されるもので、到底意識できるようなものではないようだ。ただ、そういったものがあるらしい。
またそれとは別に、わたしたちの気分は歯止めが効かない。そして混乱する。混乱すると、周りが見えなくなって、本当は言ってはいけないことを言ってしまったりする。そして、自分自身を掴み直そうともがく。わたしたちは繊細で複雑だ。
わたしはよく、自分自身の枠を飛び出たいと思うことがある。それは、誰かとの関わり、旅すること、もしくは学びによっても実現できると考えている。本展覧会「声 B面」は、ともに自身の身体を一つの素材として考えてきた片山達貴と米村優人の2人による展覧会である。わたしたちは、互いの手法に介入しながら作品を制作する。そうすることで、未だ見ぬ自分自身へ接近したい。
(片山達貴)
「声 B面」
2019年12月 7, 8, 14, 15 日
open: 11:00
close: 18:00
会場: 山中suplexギャラリー(山中suplex内) 〒520-0017 滋賀県大津市山中町91
___
片山達貴 Tatsuki Katayama
1991年徳島県生まれ。
2018年京都造形芸術大学 現代美術・写真コース卒業
「つなぎ目」という言葉を起点に、互いの違いを認識しながら、他者との距離感を探る。
主な展覧会に、2019年「第21回 1_wall展」ガーディアン・ガーデン (東京) 2019年「VOCA 展 2019」 上野の森美術館(東京) 2019年個展「comes with」 ギャルリ・オーブ (京都) 2017年「Sony World Photography Awards 2017」サマセットハウス (ロンドン)、など。
WEB:https://tatsukikatayama.myportfolio.com/news
米村 優人 Yuto Yonemura
1996年 大阪府大阪市生まれ
2019年 京都造形芸術大学 美術工芸学科総合造形コース 卒業
樹脂や粘土、石彫などを様々な素材を使って制作を行う。
主な展示
2019年「アートアワード丸の内2019」(新丸ビル / 東京)、2019年「KUAD ANNUAL 2019 宇宙船地球号」(東京都美術館 / 東京)、2018年「チョウコク-論」(Finch Arts / 京都)
主な受賞歴
「2018年度京都造形芸術大学卒業作品展・修了展」優秀賞 受賞
WEB:https://yutoyonemura.tumblr.com/
①ワークショップ「大理石をたたけ!」
大理石をカンカン叩いて、簡単な形を作ってみましょう。
・日時 12月8日(日曜日) 午後1時から午後3時
・場所 あまらぶアートラボ「A-Lab」
・対象 小学生3年生以上(小学生は保護者同伴)
・定員 先着10人
②ワークショップ「対話型鑑賞会」
展示作品をみんなで対話しながら鑑賞してみましょう。
・日時 12月14日(土曜日)午後2時00分~午後3時00分
・場所 あまがさき観光案内所
・ナビゲーター担当 白旗 幌(しろはた ほろ)
・対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
・定員 先着10人
③ワークショップ「あま芋版マンガ」
尼崎で育ったあま芋で、マンガのワンシーンを作ってみましょう。
・日時 12月15日(日曜日)午後1時00分~午後3時00分
・場所 あまがさき観光案内所
・対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
・定員 先着10人
④ワークショップ「彫刻フロッタージュ」
紙と鉛筆で駅前にある彫刻や壁などから表面を写し取って、新しい彫刻を作りましょう。
・日時 12月21日(土曜日)午前10時00分~正午
・場所 あまがさき観光案内所
・対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
・定員 先着10人
申し込み方法
電話かメールで文化振興担当へ連絡。
※イベント名、住所、氏名、年齢、電話番号、人数を記載してください。
(尼崎市文化振興担当)
電話 06-6489-6385
メール ama-event@city.amagasaki.hyogo.jp
※すべて参加費無料
※空きがあれば当日会場での申込みもできます。
※ワークショップの終了時間は前後する場合がございます。