グッスクル (Gudskul) への視察同行者 & 支援公募

■趣旨・概要

2014年から滋賀県にスタジオを構える山中suplex/Yamanaka Suplexは、より開かれたスタジオにすべく、2019年から外部での展覧会への参加やイベント企画等を積極的に実施してきました。ドライブイン展覧会から大阪新町のスペース運営までを行い、共同スタジオといった組織がいかに社会性を持ち得るのか検証を重ねています。

そして、2023年から3年間にかけて、シェアアトリエの機能である「共有」という本質に立ち返り、現代美術における生態系(エコシステム)の見直しと改善、協働と連帯に根ざした独自のインフラ構築を目指す新事業を開始しました。その一環として、山中suplexのメンバーを中心に、インドネシア・ジャカルタにある大型スタジオ・グッスクル(Gudskul)*への視察を実施します。

今回はそのリサーチトリップに同行したい個人1名を公募し、旅費相当として50,000円を支給するというものです。私たちとともに、グッスクルというユニークな生態系を知るチャンスです。大学や大学院卒業後、文化芸術に関わりたいが不安になってきた人や、もっと外の世界が知りたい人、アートコレクティヴという形式やインドネシアの文化に興味がある人など、たくさんのご応募をお待ちしております。

※グッスクル(Gudskul)は、ルアンルパ(ruangrupa)、セルム(Serrum)、グラフィス・フルハラ(Grafis HuruHara)の3つが合わさった複合コレクティヴの名称。


■対象者

大学あるいは大学院卒業後5年以内の文化芸術に関わる個人。活動のジャンルは問いません。国籍・年齢等不問。


■内容

山中suplexメンバーや関係者等とインドネシア・ジャカルタにあるグッスクルへの視察に同行できる権利と、旅費の一部として50,000円(税込)を支給します。

※学生の応募は不可。

※航空券、滞在先の手配、保険加入手続きなどは参加者自身で行ってください(採択者には詳細な視察行程・旅程を共有します)。

※渡航時、滞在中に発生した一切の事故、怪我、病気等について、主催者側は責任を一切負いません。各自海外旅行傷害保険に加入するなどして、万一の危険、損害に備えるようお願いします。

※実際に経費として発生した50,000円分の領収書等の提出は不要です。


■グッスクル視察日

2023年8月30日[水] or 31日[木] [調整中]

※各参加者は8/29〜9/2にかけてインドネシアに滞在する予定です。グッスクルの他にも、アート施設を視察する可能性があります。そのタイミングから合流していただくこともできますので、あらかじめご相談ください。


■応募期間

2023年7月24日[月]〜2023年8月4日[金] 日本時間18時締め切り


■応募方法

以下のフォームに、必要事項と①自己紹介、②このリサーチトリップに参加する必然性、③将来の展望をご記入の上、期日までにお申込みください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdORwnTk7Q2d8CBa478L5ikjhb88nl5HTZPUqSQLVw_o0O9OQ/viewform?usp=sf_link


◾️選考について

選考結果は、合否にかかわらず2023年8月7日[月] 中に応募者全員にメールにて通知します。


◾️採択人数

1名(予定)


◾️主催:山中suplex/Yamanaka Suplex

◾️助成:公益財団法人 小笠原敏晶記念財団

◾️お問い合わせ:yamanaka.suplex@gmail.com


◾️参加者プロフィール

池田佳穂/Ikeda Kaho

インディペンデント・キュレーター。森美術館でアシスタントとして経験を積み、2023年春に独立。 2016 年より東南アジアを中心に、土着文化や社会情勢から発展したコレクティブを独自に調査。展覧会・パフォーミングアーツ・教育プログラムなどが複合した横断的なキュレーションに関心を持つ。趣味はFM電波を用いたラジオ放送。


小笠原周/Ogasawara Shu

1985年兵庫県尼崎市生まれ、蟹座、A型。好きな物はネコ、趣味はラーメン。2008年京都造形芸術大学彫刻コース卒業。現在は身近な人物や出来事をモチーフに、石のレリーフを制作している。


小栢健太/Ogaya Kenta

アーティスト。京都市立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。制作活動と共に法人代表も務める。対面対話のアートブックショップHIRAGINO BOOKS主宰。


小宮太郎/Komiya Taro

1985年神奈川県川崎市生まれ。蟹座、O型。2016年京都造形芸術大学大学院芸術研究科芸術専攻 (博士) 修了 。高速回転するオブジェや騙し絵的なインスタレーションなど、人の視覚を通して認知機能に直接関わる作品を制作する。タバコを吸わなくなり1年以上経つが、海外にいくと心が揺らぎます。


坂本森海/Sakamoto Kai

陶芸家。1997年生まれ、長崎県出身。魚座 (月星座は射手座)。2019年京都造形芸術大学美術工芸学科総合造形コース卒業。様々な地域にある固有の原料を素材にし、陶芸をメディアとして作品を制作している。2022年末あたりから月に一度中国茶教室に通っている。


鈴木一絵/Suzuki Kazue

東南アジアとのアート&カルチャー交流プロジェクトSEASUN主宰。2023年3月に名古屋市中川区でオルタナティブスペースQ SO-KOの運営を始め、東南アジアからもっとアーティストを連れてこようと目論んでいる。タイに5年半ほどいたため、タイを贔屓気味。得意料理はヤムウンセン。


玉田大和/Tamada Yamato

2001年岐阜県土岐市出身。名古屋芸術大学洋画コース在籍。日常にあるものや現象を元にしたインスタレーション作品を制作中。余韻に浸って映画を見るペースが遅いのが悩み。


松田雅代/Matsuda Masayo

アートマネージャー。ディスプレイ会社の営業職を経て、2012年よりNPO法人BEPPU PROJECT勤務。アートフェスティバルや展覧会の運営・企画制作、恒久設置作品の制作コーディネートなど、行政や地元企業、市民と協働し、ジャンル、現場や立場を問わず幅広く担当。2022年脱サラしフリーランス。最近の趣味は家庭菜園。


若林 亮/Wakabayashi Ryo

彫刻家。1985年大阪出身。2010年京都精華大学大学院修了。鉄と、その周りを取り巻く環境や空間全体を多角的に捉え彫刻を制作する。また物質としての鉄と自然、そして人との関係性を彫刻・インスタレーションなどで表現する。現在、自転車2、車0、バイク5、預かってるバイク1あり。


共同スタジオ・山中suplex新規利用者募集!

この度、共同スタジオ・山中suplex(ヤマナカスープレックス)は、新規利用者の募集を開始します。2014年に設立された本スタジオは、京都の市街地から車で約15分、京都と滋賀の県境にある比叡山に位置しており、樹脂、金属加工、石彫や、木工などの立体表現や、屋外での大規模な作品制作が実現できます。24時間365日フル稼働可能&音出し放題のシェアスペースとして、個人の制作はもちろんのこと、山中suplexとしての課外活動も数多く行ってきました。そんな共同スタジオに関わってみたい方や、逆にマイペースに個人の作品制作に熱中したい方、事務所として使いたい方、あるいは物置として利用したい方、演劇・ダンス等の稽古場、屋外での料理教室、キャンプの自主練習、展示の実験場、自然と触れる遊び場、自らの生を継続させるための仕事などなど、多種多様な文化活動を歓迎します!

年齢、性別、国籍、ジャンル、全て不問(日本語で日常会話程度のコミュニケーションが取れること)!みんなと仲良くやっていける方を募集します!

個人デスクに加え、充実した共有スペースや機材を使用し、作品制作や文化活動を一緒に楽しみましょう!


山中suplexの詳細はこちら→https://www.yamanakasuplex.com/

山中suplexの変遷についてはこちら→

https://p5.art360.place/articles/sharestudio-yamanakasuplex1(前編)

https://p5.art360.place/articles/sharestudio-yamanakasuplex2(後編)


募集人数

2名程度


募集期間

2023年6月1日[木]〜30日[金] 17:00まで

*応募者の数によっては、早めに終了する可能性があります。ご検討されている方はお早めにご応募ください。


応募対象

アーティスト、文化芸術に関わる方全般


利用開始時期

決定次第即日利用可能(応相談)


審査基準

扱う素材や荷物量、手持ち機材のジャンル、活動の性質など、スタジオ全体の使用状況にフィットするかどうかで判断します(これまでの作品の良し悪しや活動歴の多さ等では審査しません)。


使用料

20,000円/月額(税込:光熱費、水道代、インターネット代込み)

*使用機材によって別途使用料金が発生する場合があります(電気窯、ガス機器など)。


応募方法

応募フォームより質問に回答いただき、これまでの作品・活動写真(5作品以内)とCVを1つのPDFにまとめ、アップロードしてください(10MB以内)。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc6VPqCZ8M0-IV9rsf3_LcIB7-_IeVhDZ6bJvIDDKYB_9pfrw/viewform


もしわからないことや質問があれば、下記にご連絡ください。

題名:山中suplex新規利用者募集について

担当:小笠原周

yamanaka.suplex@gmail.com


使用可能(割り当て)スペース

デスク周りの広さ(専有できるスペース)

幅2,300×奥行2,300×高さ2,650(mm)程度


使用可能共有機材

スライド丸鋸/ボール盤/バンドソー/金属旋盤/TIG溶接機/プラズマカッター/アーク溶接機/銅版画用プレス機/3Dプリンター/エアーコンプレッサー/電気窯など


備考

・簡易キッチン、トイレ、シャワーあり

・駐車スペースあり8台程度(2トントラックまでは余裕で出入り可)

・コンビニまで徒歩8分

・レジデンスルームにて短期宿泊可能

・事前見学を予定(実施日程は応募状況による)

・長期利用者歓迎


今後の山中suplexのスケジュール

①2023年夏から〜2024年の冬にかけて、スタジオ各所の改装工事を実施予定です。環境改善工事への参加/不参加は任意ですが、荷物や制作場所を一時的に移動していただくお願いをする場合があります。


②スタジオ内では、BBQやトークイベントといったイベントを行う場合があります(2023年度は1〜2件を計画中)。それら交流イベントに参加して頂いても不参加でも構いません。準備期間や当日は少しバタバタするかもしれませんが、その際はご容赦ください。


③私たちは山中suplexをより開かれたスタジオにすべく、2019年から外部での展覧会への参加やイベント企画等を積極的に実施してきました。そして、2023年から3年間にかけて、シェアアトリエの機能である「共有」という本質に立ち返り、現代美術におけるアーティストを中心とした生態系(エコシステム)の見直しと改善、協働と連帯に根ざした独自のインフラ構築を目指す新事業の展開を予定しています。それら活動への参加/不参加は任意であり、もちろん、個人制作に集中していただいても結構です。


その他の共有スペース・作業場

山中suplex関連リンク

山中suplex:  https://www.yamanakasuplex.com/top

山中suplexの別棟「MINEhttps://mine.yamanakasuplex.com/

Instagram: https://www.instagram.com/yamanaka.suplex/

Facebook: https://www.facebook.com/yamanakasuplex/ 


アクセス

〒520 – 0017 滋賀県大津市山中町91

三条京阪より、56/56A 三条京阪–比叡平 [京阪バス] 乗車後、「山中上」下車徒歩1分

三条京阪−比叡平行き

山中上−三条京阪行き


お問合せ

yamanaka.suplex@gmail.com(担当者:小笠原周)


ALTERNATIVE KYOTO in Fukuchiyama: Light of My World

This show is a part of Kyoto Regional Art Festival: ALTERNATIVE KYOTO in Fukuchiyama

Period: October 8 (Fri.) — November 7 (Sun.), 2021

*Only on Fridays, Saturdays, Sundays, and holidays during the exhibition period, and on November 4 (Thu.) as a special opening day

Venue: Former Ginrei Building (former pachinko parlor 1F & 2F)

Admission Free

Participating Artists: 

Asako Fujikura, Takuro Goto, Daiki Honda, Yuuki Horiuchi, Kenichi Ishiguro, Shun Kimura, Taro Komiya, Tevita Latu, Kai Maetani, Miki Murakami, Hira Nabi, Morihisa Ogasawara, Shu Ogasawara, Taniela Petelo, Riar Rizaldi, Kai Sakamoto, Haruka Shima, Ryo Wakabayashi, Chihiro Yoshioka, 

Curator: Takuya Tsutsumi and Yuka Keino

Graphic Designer: Katsunobu Yoshida

Public Relations and Editor: Haruna Hirano

Installer: Kosan Kosanji

Coordinator: Ryota Tomoshige (Kyoto Prefecture)

Curatorial Intern: Zhao Yuehan, Madoka Okoshi, Guo Yugao

Organized by: Fukuchiyama Irumiraito Executive Committee, Kyoto Cultural Power Project Executive Committee

Supported by: ARTCOURT Gallery, LEESAYA, Yama Yama Art Center

Funded by: Arts Support Kansai


On Light of My World

Jesus Christ, is considered to have been born as the sun had regained its power, born on the day light had been resurrected, said, “You are the salt of the earth, the light of the world,” meaning that each person is helpful to the world and has an irreplaceable existence. This is to suggest that humans are like no other, making use of their mutual good points, and living brightly together. Sometimes, however, humans have been absorbed in even the handling of immediate things, and when putting their life on the line as they confront the world, there is a vivid radiation of light. We are perhaps able to call such people artists.


In this exhibition Yo no Hikari/Light of My World, the paintings or video as two dimensional works by 19 contemporary artists working in various regions are gathered for display on the 1st and 2nd floor of Former Ginrei Building (formerly a pachinko parlor in front of Fukuchiyama Station in Kyoto Prefecture). While set quite like a table between people and the world, able to be carried around and stored somewhere, the works render (reflect) a trace or existence of something using disappearing light and shadow as its basis. In this sense that was carried out many times before, people were able to provide a clear function to works of art as a thing that conveys the biblical story, like murals or paintings found in churches. As the creators live by gaining compensation in exchange for achieving this goal, trying methods of drawing to which no person has ever considered nor seen, they take an overwhelming amount of time being careful concerning their works as they become independent of the individual and continue a semipermanent existence. The sort of tire tracks in this context are called「我」(“ware”, means “I”) or「個」(“ko”, means individual). The two become a sort of evidence for「余」(“yo”, means “I”), overcoming time and space and at any moment illuminate in the retinas of those who stand before the form of the work. The works of the artists who live now are the same in that it continues to shine towards the future, becoming a fixed point for somebody’s “light”.


From May of this year, in order to put forth this exhibition we had visited Fukuchiyama a number of times, gradually getting to know the small details of the area and how the people of this place live. We had coffee at Mai Mai Do, ate golden oyakodon at Yanagimachi, and while looking at old books in Mojika took a short rest. We saw basalt rocks, felt soba in my stomach from Oeyama Oni Soba shop atop the clouds. I float over thoughts of Sato and Fukuchiyama Family, the bustling shopping center. In the end we had soaked up to my shoulders in Fukuchiyama Onsen (hot spring), and rested while listening to the sound of the wild deers at Yama Yama Art Center. Especially with the works of Mitsuji Kinugawa who has revived the culture of Tamba Lacquer and has individually researched it, as well with traces that go beyond such, We had felt something in the same sense as “Light of My World”. In this exhibition, this varietal “Light of My World” that has been compiled becomes like that of a church, with a number of events and memories are folded up.


Takuya Tsutsumi & Yuka Keino, Co-curators


On Salt of the Blood/Light of My World

This project takes the words of Jesus from the New Testament Matthew 5:13-16 “Ye are the salt of the earth. Ye are the light of the world,” as the basis of two exhibitions that were implemented as two sides of an idea made continuous. First what was conceived from the former (Salt of the Blood), by Yamanaka Suplex* “Chi no Shio/Salt of the Blood” (LEESAYA, August 21st 2021 – September 11th 2021) three dimensional structures (salt/function) was considered as a theme. Something to which it is possible to be held in two hands, carried, passed along and turned, was exhibited as a rod. Based upon the existence of COVID-19 which has been “distributed” amongst others around the world, this exhibition puts attention on the ideas of “hands”, “oils”, and “blood”, in a way that evokes a sense of “infection”. In such, this exhibition reconsiders the physicality that is the condition of human activity we call art. Additionally, in conducting the exhibition as one space within “Kyoto Prefectural Art Festival ALTERNATIVE KYOTO in Fukuchiyama” in the exhibition confronting the latter (Light of My World) called “Yo no Hikari/Light of My World” (Former Ginrei Building, October 1st 2021 – November 7th 2021), the main purpose of the work is put on the paintings (light/ “enlightenment”) and includes 9 members affiliated with Yamanaka Suplex and 10 guest artists and one curator from outside of the studio. Putting one’s eyes on laminated thoughts that are paintings (flat works, video works), what comes to display is an emblematic object of the early poetic world that the artist has come to bear upon their own shoulders. Through the two exhibitions, conducting a trend towards relativity in the two fields that are connotative of modern and contemporary art that we call aesthetics and ethics, using Christianity as its foundation, we aim for the construction of an organic time coiled around a consistency never seen before.


*​​Yamanaka Suplex was established as a shared atelier on the order of Kyoto and Shiga in the year 2014. Creating objects and structures by means such as wood, resin, metal, stone etc. it has been possible to produce large scale, outdoor works. At present, there are 12 members utilizing this facility.


(Translated by Nicholas Locke)


Using Format