ドライブイン展覧会「類比の鏡/The Analogical Mirrors」開催!

単なる「不自由さ」ではなく、希望的な反射となって、目の前を照らし出すかもしれない。


京都と滋賀の県境に位置する共同アトリエ「山中suplex/Yamanaka Suplex」 にて、関西を拠点に活動するスタジオ利用アーティスト11名と、海外からのアーティスト4 名によるドライブイン展覧会「類比の鏡/ The Analogical Mirrors」を開催いたします。


[アウトライン]

日  時|2020年11月6日[金] – 12月6日[日] /17:00 – 22:00(会期中の金土日祝のみ/全16日間)

会  場|山中suplex(〒520‒0017 滋賀県大津市山中町91)

入  場  料|3,500 円(車1 台につき)/完全予約制

※18 歳以下の同乗者1 名につき、500 円の割引(最大2 名まで) 

アーティスト|

アンドラーシュ・チェーファルヴァイ(スロヴァキア)、石黒健一、小笠原 周、木村 舜、小西由悟、小宮太郎、坂本森海、本田大起、パトリツィア・プリフ(ポーランド)、前谷 開、宮木亜菜、若林 亮、和田直祐、ヤロスワフ・コズウォフスキ(ポーランド)、ユ・チェンタ(台湾) 

キュレーター| 堤 拓也


[キュレーターズ・テキスト]

ずっとずっと昔にも、このコロナみたいなウイルスは存在していて、ちょっと前のあなたと同じみたいに、気軽に外に遊びにいけなくなったり、誰かと一緒にごはんが食べられなくなったりしたことがあった。つい先日はテレビを通じて、偉い男の人たちが「外出するのを控えましょう」と、感染を防ぐためにお願いしていたけれど、たとえウイルスがなかったとしても、自由に旅行に出たり、好きなものを読んだり、表現したり、どこかに集まることができない時代があったんだ。.

罹患(りかん)することはたしかに怖い。もしかしたら喉がすごく痛くなるかもしれないし、咳が止まらなくなって、熱だって出るかもしれない。でも、一番悲しいことは、あなたが大切な誰かにウイルスをうつしてしまって、苦しませることだと思う。だからそれを予防するために、手洗いをして、マスクを忘れず、じっと家で過ごすことは完全に正しい。

ただ、同時に知っておいてほしいことは、急に学校に行けなくなって、友達にも会えなくなって、つらい思いをした人たちがいる一方で、そういった「退屈な」時間の中にも自分なりに楽しむ方法を見つけてきた人たちがいるということ。彼女や彼は、すごく偉い人が「これをしてはダメ!」と怒っていたとしても、「これはいいでしょ?」と、だれも思いつかない方法で、「他人に不法を行なわない限りの自由」を見つけてきた。それは今も昔も、変わらない。

この展覧会「類比の鏡/The Analogical Mirros」は、そんなアーティストたちの、だれも思いついたことがない「これはいいでしょ?」という「光」を集めた公園みたいなものなんだ。山中suplexという比叡山のふもとにあるアトリエに来れば、たくさんの芸術作品と出会うことができる。もしかすると、その体験は少し怖いものになるかもしれないけれど、向かい合った鏡と鏡の奥からの明かりは、決して単なる「不自由さ」への対策ではなく、希望的な反射となって、再び目の前を照らし出すかもしれない。

ただ今は、ぼくたちも大切なものを守るため、あなたはこの展覧会に自動車でしか来ることができないけど、もし運転免許証や車がなかったとしても、誰かに「行きたい」とだけは強く伝えてみてほしい。きっとあなたの好奇心が動力となって、別の誰かの視線や身体を動かすだろうから。

堤 拓也(本展キュレーター)



[チケット取り扱い]

入場料: 3,500円(車1台につき)[完全予約制] 

※18才以下の同乗者1名につき、500円の割引(最大2名まで)

取扱フォーム|Coubic [24 時間受付・事前決済・当日精算可] 

https://coubic.com/yamanaka-ruihi-2020/505641

※2020年10月13日[火]より販売開始


お支払い方法|事前決済:クレジットカード 当日精算:PayPay

※新型コロナウイルス感染症防止のため、現金のお取り扱いはございません。事前決済、あるいは当日の電子決済をご利用ください。


[入場可能な自動車の種類について]

場内での鑑賞ルートの都合上《全長4.8m・幅1.85m》を超える大きなお車ではご来場いただけません。以下の「対象」に当てはまる車種でお越しください。



[プロフィール]

アンドラーシュ・チェーファルヴァイ/András Cséfalvay

1986年生まれ、ブラティスラヴァ在住。文化とテクノロジー、被支配的な存在の政治的および倫理的な声や、世界に対する解釈性などを扱い、非人類中心の物語を映像やインスタレーションによって構築する。哲学、自然科学、知識理論、科学史、そして物質界とフィクションの結びつきなど、多様なジャンルを重層的に複合させた作品を制作している。2009年Oskár Čepanアワード受賞。ブラティスラヴァ芸術アカデミーにて博士号取得。

石黒健一/Kenichi Ishiguro

1986年神奈川県生まれ。2011年広島市立大学大学院修了。2020年京都造形芸術大学大学院グローバルゼミ修了。主な展覧会に「滋賀近美アートスポットプロジェクトVol.2 Symbiosis」(高島市安曇川・田中邸、2019)「3331 ART FAIR 2020」(3331 Arts Chiyoda、2020)など。その他に岩井コスモ証券ASK支援寄金採択、3331 ART FAIR 2020中村政人賞、レコメンドアーティストに選出。

小笠原 周/Shu Ogasawara

1985年兵庫県生まれ。彫刻家、山中suplexリーダー。近年は石彫、マンガ、3D造形などの手法を用いて、様々な状況における彫刻のあり方をパワフルかつコミカルに模索している。主な展覧会に、個展「小笠原周凱旋EXIBITION尼崎の伝説の彫刻」(尼崎城址公園ほか、2019)、グループ展「ゲンビどこでも企画公募2018展」(広島市現代美術館、2018)など。

小宮太郎/Taro Komiya

1985年神奈川県生まれ。2016年京都造形芸術大学大学院芸術研究科芸術専攻(博士)修了 。絵画や写真作品をはじめ、回転するオブジェや、空間を利用したトロンプ・ルイユ(Trompe-l’œil、騙し絵)的なインスタレーション作品などを制作する。主な展覧会に、「VIDEOTOPIA」(MAHO KUBOTA GALLERY、2020)ほか。

本田大起/Daiki Honda

1984年大阪府枚方市生まれ。滋賀県大津市在住。2009年京都造形芸術大学大学院芸術研究科芸術表現修了。主に鉄を素材に用い人体彫刻を制作し、自己の存在や他者との関わりを再認識する機会を提示する。主な展覧会に「かみこあにプロジェクト2019」(八木沢会場、2019)、「第4回藝文京展フォームとフィギュア」(京都芸術センター、2018)など。

パトリツィア・プリフ/Patrycja Plich 

1992年ピオトルクフ・トリブナルスキ生まれ。2016年ポズナン芸術大学 インターメディア専攻修了。人類の行動の軌跡や移民問題を多様な地勢の文脈とともに考察する。2016年に「Wanderland Platform」をスタートさせ、国境や人種を超えた異文化の交流を題目に、ポズナン-マルセイユ-ダカールという3つの場所での長期的なリサーチを実施。多層的な歴史・社会の可視化を試みる。

前谷 開/Kai Maetani

1988年愛媛県生まれ。2013年京都造形芸術大学大学院芸術研究科表現専攻修了。自身の行為を変換し、確認するための方法として主に写真を使った作品制作を行う。主な展覧会に、「六本木クロッシング2019 展:つないでみる」(森美術館、2019)、「群馬青年ビエンナーレ2019」(群馬県立近代美術館、2019)など。

木村 舜/Shun Kimura

1992年京都府生まれ。2017年京都造形芸術大学大学院修了。「ONE ART TAIPEI」 (アデミラギャラリー所属として参加、2020)、「混乱する今において表現された人の性や感情」(galleryMarco、2020)。「ひととはなにか」をコンセプトとして定め、社会に対しての疑問や考察を絵画や彫刻を通じて表現を行っている。

小西由悟/Yugo Konishi

2012年京都造形芸術大学卒業。在学中より舞台美術に携わる。また自給自足のコミュニティで生活をする。個人で山野草の採取、狩猟、漁、昆虫の採取(虫食)等、自給自足に近づく生活を模索。2012〜2014 年 、秋山豊寛の助手として畑の授業を担当。2015年より建築業を開始。その傍ら「自給的生活」をジャンルにとらわれず実践している。

坂本森海/Kai Sakamoto

1997年長崎県生まれ。2019年京都造形芸術大学美術工芸科総合造形コース卒業。プリミティブな事象や動向に着目し、自らで実践することにより、その過程を作品として捉えている。陶芸を主体に制作をしており、様々な地域の粘土を自ら掘り、自作の土窯で炭を燃料に作品を焼成している。

宮木亜菜/Ana Miyaki

1993年大阪府生まれ。2018年京都市立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻卒業。自分が「力持ち」だという思い込みから、いくつものパフォーマンスを試みるその中で、「力」の所在は動き続け、「筋肉」というよりも「柔らかい身体全体」、そしてそんな身体を取りまく力の諸関係の中で自分自身の力を健康的に展開させていくこと、今ではこれらのことが重要だと考えています。

若林 亮/Ryo Wakabayashi

1985年大阪府生まれ。2010年京都精華大学博士前期課程修了。鉄を主な素材とし、人と鉄の関わりや環境・自然などその場の空間全体を多角的に捉え作品制作を行う。近年の主な展覧会に、個展「Daily Work」(JARFOアートスクエア、2020)、「京都府新鋭選抜展」(京都文化博物館、2019 / 2020)、「ART Rainbow Project」(ロストック美術館、2018)など。

和田直祐/Naosuke Wada

1983年兵庫県生まれ。2013年京都芸術大学大学院芸術表現専攻修了。光がもたらす視覚的な変化をテーマに、流動性を伴う鑑賞体験の創出を試みている。主な展覧会に、「DELTA Experiment」(TEZUKAYAMA GALLERY、2020)、「FOCUS」(TEZUKAYAMA GALLERY、2020)、「大鬼の住む島」(WAITING ROOM、2019)など。

ヤロスワフ・コズウォフスキ/Jarosław Kozłowski

1945年シレム生まれ。ポーランドを代表するアーティストとして数多くの展覧会に参加する一方で、1971年に国際的なアーティストのネットワーキングを目的としたプラットフォーム「NET project」を創設。1980年までギャラリー「Akumulatory 2」を運営し、共産主義政権下のポーランドにて、フルクサスや塩見允枝子等の前衛芸術家を紹介する。

ユ・チェンタ/Yu Cheng-Ta

1983年台南生まれ、台北在住。国立台湾芸術大学大学院修了。「ライフ・シアター」をコンセプトに、被写体や鑑賞者を遊戯的に巻き込みながら映像撮影を行い、多くの国際ビエンナーレや映画祭に参加している。個展「ドリアン・エクササイズ・ルーム」(京畿美術館、2020)、ベルリン国際映画祭 Forum Expanded(ベルリン、2015)、第53回ヴェネチア・ビエンナーレ出品(台湾パビリオン、2009)など。 

堤 拓也/Takuya Tsutsumi(本展キュレーター)

1987年滋賀県生まれ。 2013年から2016年までARTZONEディレクター(京都)。 同年よりポズナン芸術大学でのレジデンスを経て、2019年アダム・ミツキェヴィチ大学大学院社会科学部カルチュラル・スタディーズ専攻修了。 主なキュレーションに「ISDRSI 磯人麗水」(兵庫、2020)、「Made in between East-West」(ポズナン、2018)など。その他の活動に、 Para Site Workshops for Emerging Art Professionals 2018 参加(香港、2018)、East Call Curatorial Residency Program 2019 参加(ブダペスト、2019)。2018年より山中suplexプログラムディレクター。



キュレーター| 堤 拓也

アシスタント|黒木優花、周山祐未

グラフィックデザイン|UMA/design farm(原田祐馬、平川かな江)

インストーラー|耕三寺功三

サウンド|荒木優光

ライティング|十河陽平

受付役|諸江翔大朗


主催|山中suplex/Yamanaka Suplex

協力| Marinko Sudac Collection、室津日向子

助成|アーツサポート関西、令和2年度 文化芸術活動の継続支援事業、未来につなぐ しが文化活動応援事業


[お問い合わせ]

山中suplex/Yamanaka Suplex(〒520–0017滋賀県大津市山中町91)

メール:yamanaka.suplex.2020.ticket@gmail.com

WEBwww.yamanakasuplex.com



新たな鑑賞条件を想定した展覧会フォーマットの研究・開発・試行 (ドライブイン形式・試行編) Trials, Developments, Research of Exhibition Formats Hypothesizing New Conditions of Seeing


記録リーフレット/DOCUMENTATION


実施概要

主題: 新たな鑑賞条件を想定した展覧会フォーマットの研究・開発・試行 (ドライブイン形式・試行編) 

日時: 2020年8月16日(日) 10時—18時 

会場: 山中suplex/Yamanaka Suplex (〒520–0017 滋賀県大津市山中町91) 

— 

実施責任者: 堤 拓也 

補助: 黒木優花、耕三寺功三 

音響: 荒木優光 

協力: 室津日向子、周山祐未 

— 

展示作家: 石黒健一、小宮太郎、本田大起、前谷 開、和田直祐、宮木亜菜、坂本森海、木村 舜、小西由悟、小笠原 周、若林 亮 

— 

外部アドバイザー: 勝冶真美、中村史子、はがみちこ、藤田瑞穂、荒井保洋、中本真生、三木 学 

プロジェクター提供: 株式会社エッジニティ 


本事業は「新型コロナウイルス感染症の影響に伴う京都市⽂化芸術活動緊急奨励⾦」の採択事業です。


Summary of Project 

Subject: Trials, Developments, Research of Exhibition Formats Hypothesizing New Conditions of Seeing (Drive-through Form, Trial Iteration) 

Day of Operation: 16th August, 2020 (Sun.) 10:00—18:00 

Location: Yamanaka Suplex (91 Yamanakacho Otsu City, Shiga Prefecture 520–0017) 

— 

Project Coordinator: Takuya Tsutsumi 

— 

Assistant Coordinators: Yuka Kuroki, Kosan Kosanji 

Sound: Masamitsu Araki 

Collaborators: Hinako Murotsu, Yumi Suyama 

— 

Artists: Kenichi Ishiguro, Taro Komiya, Daiki Honda, Kai Maetani, Naosuke Wada,
Ana Miyaki, Kai Sakamoto, Shun Kimura, Yugo Konishi, Shu Ogasawara, Ryo Wakabayashi 

— 

External Advisors: Mami Katsuya, Fumiko Nakamura, Michiko Haga, Mizuho Fujita, Yasuhiro Arai, Masaki Nakamoto, Manabu Miki 

— 

Projector Provision: EDGENITY Inc. 


ISDRSI 磯人麗水/ISDRSI [Isodo-Reisui]

城崎国際アートセンター+豊岡市立美術館-伊藤清永記念館-+日本・モンゴル民族博物館 共同企画展
ISDRSI 磯人麗水

ひうらさとる ミラクルひかる
伊藤清永 今西仙照 クリストフ・シャルル
荒木優光 カラマリ・インク 耕三寺功三 田村友一郎 堤 拓也 中島明日香 西野正将 PUGMENT 松見拓也 吉田雄一郎
 

豊岡市を代表する画家、伊藤清永の代表作《磯人》(1936年)、そして2019年にその歴史に幕を下ろした喫茶「麗水」、この2つのコンテンツを起点としてプロジェクトは展開する。しかし、この2つは豊岡市にある、もしくはあったという以外に直接的な連関はない。2つのコンテンツを一旦、「資源」として仮定し、過去に類をみない「活用」を試みる。資源が有する情報を可能な限り引き剥がし、その次元を限りなく引き延ばす。例えば、SF的な手つきで。 

 特設ウェブサイト
 

■会期:2020年3月20日(金)-4月19日(日) 

■会場①:豊岡市立美術館-伊藤清永記念館- (兵庫県豊岡市出石町内町98) 

■休館日:水曜日
■開館時間:9:30-17:00(入館は16:30まで) 

■入館料:一般 300 円 / 高校生以下 無料
 ※障害者手帳所持者は半額になります。 ※3月20日(金)は入館無料
 

■会場②:麗水(兵庫県豊岡市城崎町上山1465) 

■鑑賞可能時間:9:00-17:30(火曜休)
 

かつて使用されていたと思しき基地のような建築には巨大な絵画が残る。がらんどうの建築の内部に人の気配はない。残響とも呼べるプログラムされた音楽が階下から鳴り響いているだけだ。絵画には当時の風景を描いたものだろうか。水と人間が描かれており、豊かな生命がそこにはたしかに息づいている。紛れもないこの惑星のかつての風景であろう。脇には絵画のタイトルを指し示すように小さく『磯人』と書かれたサインと、作者と思しき名前。その基地から幾ばくかの距離を隔てた場所— プラントのような小規模な建築がひとつ。窓越しに中を覗けば飲食物を供していたであろう設備や、座り心地がよさそうなテーブルセット。壁際のモニターは人らしき蠢くものを不鮮明に映している。ユニットに架かるサインには『麗水』という文字。おそらくこの辺りにもかつては水が存在したのだろう。ユニット内の壁にはいくつかの水のシミ。膝丈ほどの高さから背丈ぐらいのものまで。幾度となくここが水に浸かった痕跡だ。その裏手から遥か先には奇妙な模様の崖が見通せる。窪地を越えてその崖に近づいてみれば、奇妙な模様が実は夥しい数の奇怪な形をした岩石の束であることに気付く。断面が六角形の岩石が同じ向きにねじ曲がって崖に張り付いている。その圧倒的な光景には誰もが息をのむ、はずだが、その“誰も”がこの土地にはもういない。見渡す限りにおいては、巨大な絵画が残る基地とプラント以外の人工物はもちろんのこと、生物すらも見あたらない。ただただ粗野な岩地が広がる無機質な風景がどこまでも拡がっている。時折、濃い霞が遠くに立ち籠めるだけだ。
 
いったい何があったのか? 

■関連イベント 

オープニング・イベント「グローバル時代における地域文化資源の活用」

日程:3月20日(金) 会場:豊岡市立美術館 /入場無料/予約不要  

13:30~ オープニング・セレモニー/14:00~16:00 オープニング・フォーラム

 ■クレジット 

主催・製作:城崎国際アートセンター(豊岡市)


共催:豊岡市立美術館-伊藤清永記念館-
/日本・モンゴル民族博物館


助成:2019年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業
 

Using Format